facebookアイコン Xアイコン Instagramアイコン YouTubeアイコン
ページトップへ

目の疾患について 〜 結膜炎 編 〜

アイクリニック東京グループでは、様々な目の疾患について、皆様に少しでも理解を深めていただけるコンテンツを用意しました。
今回は、〜 結膜炎 編 〜 です。

■結膜炎(けつまくえん)

【病態】

結膜炎は、結膜という眼の表面を覆う薄い膜に炎症を起こす疾患です。
結膜炎には主に感染性結膜炎とアレルギー性結膜炎があり、感染性結膜炎の原因には大きく分けて細菌による感染(細菌性結膜炎)とウイルスによる感染(ウイルス性結膜炎)があります。

◎細菌性結膜炎

【原因】

細菌による感染が原因で結膜に炎症が起こります。主な原因菌は、インフルエンザ菌や肺炎球菌、黄色ブドウ球菌などです。感染力は強くないので、感染の危険はあまりありませんが、目に怪我をした時や病気などで身体の抵抗力が落ちた時などは、特に子どもの場合は感染しやすくなります。

【症状】

充血や目やに、異物感などの症状が現れます。

【治療】

抗菌点眼薬による治療が基本となります。原因菌の種類によっては、抗菌眼軟膏や抗菌内服薬も必要となります。治療が適切な場合は、約1~2週間で完治します。

結膜炎についての画像1
結膜炎についての画像1

◎ウイルス性結膜炎

【原因】

ウイルスによる感染が原因で結膜に炎症が起こります。原因ウイルスの多くはアデノウイルスです。アデノウイルスは感染力がとても強く、多くの場合は人から人へと感染するので注意が必要です。代表的なものは流行性角結膜炎(はやり目)、咽頭結膜熱(プール熱)です。
潜伏期間が1週間ほどあり、症状が出現する3日前~発症2週間の間は感染力が強い時期になります。

【症状】

強い充血、目やに、異物感、耳前リンパ節の腫れなどの症状があり、咽頭結膜熱の場合には発熱とのどの痛みも伴います。重症の場合は、偽膜という白い膜ができたり、黒目に小さい濁り(角膜混濁)が出ることがあります。

【治療】

アデノウイルスに対する有効な薬剤はありませんが、不快な症状を和らげる目的で、炎症を鎮める効果のある非ステロイド性抗炎症点眼薬やステロイド点眼薬が使用されます。また、抵抗力が落ちている結膜に細菌が感染しないように、予防的に抗菌点眼薬が使用される場合もあります。症状は、ウイルスに対する体の抵抗力がついてくるにつれて次第に治まり、約3週間~1ヵ月ほどで完治します。

◎アレルギー性結膜炎

【原因】

目の表面に花粉などのアレルゲン(アレルギー反応を引き起こす物質)が付着して、結膜に炎症が起こります。花粉などが原因の、特定の季節にのみ症状があらわれるものを季節性アレルギー性結膜炎、一年中症状がみられるものは、通年性アレルギー性結膜炎といいます。重症のものでは、子どもに多くみられる春季カタル、コンタクトレンズを使っている人にみられる巨大乳頭結膜炎などがあります。

【症状】

主な症状は目のかゆみ、充血ですが、異物感、流涙、目やになどの症状も出ることもあります。

結膜炎についての画像2
結膜炎についての画像2

【治療】

アレルギー性結膜炎の治療の基本は、薬物療法になります。抗アレルギー点眼薬(抗ヒスタミン薬、ケミカルメディエータ遊離抑制薬)が、主に使われます。目のかゆみの症状が強い場合には、ステロイド点眼薬を使用する場合があります。
また、花粉などが原因のアレルギー症状の場合には、初期療法が有効と言われています。花粉飛散時期の約2週間前から、抗アレルギー点眼薬による治療を始めることによって、花粉飛散ピーク時の症状を軽くすることができます。

【総括】

感染性結膜炎は原因によっては、感染力がとても強い場合がありますので、触った場所のアルコール消毒や家庭内でのタオルの共有は控えるなど感染の予防を心掛けましょう。
アレルギー性結膜炎の対策のポイントは、日常生活でできるだけアレルゲンに触れないことです。外出時はメガネやマスクを着用する、帰宅時には衣類等に付いた花粉を払い落とす、手洗い、うがいを心掛けましょう。アレルゲン(花粉・ハウスダスト等)が目に入ったときには、防腐剤フリーの洗眼薬で洗い流すのがよいでしょう。

目の疾患一覧ページへ TOPページに戻る